3時起床。昨夜は生中2杯、日本酒冷1合(秋田・高清水)
起きてRadikoを入れる。日曜のこの時間はMBSラジオ「俺たちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜」。出演者欄を見ると「山本浩次(極楽とんぼ)、有野晋哉(よゐこ)、、、」とある。山本浩次さんって相方を失ったけどまだ「極楽とんぼ」なんだ。へー。
昨日はプチ京都の旅。JR京都駅で降りて北西へ歩き「伊晃庵」でランチ。始めて入るお店でしたが、ボリュームたっぷりのアッサジーニ(サラダ)に日替わりのパスタが美味しかった。ランチは850円。リーズナブルで美味しい評判通りの良いお店でした。
「チベットの仏教世界〜もう一つの大谷探検隊〜」
昼食のあと更に北西へ西本願寺を目指して歩く。お目当ては龍谷ミュージアムの「チベットの仏教世界〜もう一つの大谷探検隊〜」。今日までです。
特別展・企画展|展示案内|龍谷大学 龍谷ミュージアム
本願寺と言えば信長の野望に出てくる本願寺顕如くらいしか知りません。全く知らないに等しい私なので、大谷光瑞って誰?な訳ですが浄土真宗本願寺派第22世法主なんですって。で、なんで大谷探検隊なのかというと「教団活動の一環として西域探検のためインドに渡り、仏蹟の発掘調査に当たっ」ていたそうなんですね。そんな大谷光瑞さんがチベットのダライラマ13世の元へ学僧・青木文教と多田等観の二人を送ってチベット仏教を学ばせたのがこの「もう一つの大谷探検隊」と言うことでした。チベットとその周辺地域の影響を受けた仏画、仏像、法具など見所はたくさん。中でも青木文教の撮ったダライラマ13世の写真とか、20世紀初頭のチベットの写真には見入ってしまいました。
チベット仏教はインド直系、チベットに仏教が伝わったのは西暦650頃。日本では大化の改新の頃、聖徳太子(622年没)より少し後なんですね。日本とほぼ同じだけの仏教の伝統があります。その後インドでは仏教弾圧があり、今のインドには仏教がほとんど残っていないようですから、チベット仏教は原始仏教を伝える大変貴重な源流なんですよね。
展示を見ていて思いを馳せたのですが、今、チベット自治区での仏教文化はどうなっているのでしょうか? 中華思想に弾圧されて消滅の危機に瀕しているのでしょうか?
紫陽花寺「三室戸寺」
龍谷ミュージアムのあとは三室戸寺。ここは2回目です。お目当ての紫陽花はまだ咲き始め。
一万株の紫陽花が売り物ですが咲いて色づいているのは1/3程度ですね。見頃は来週でしょうか?
紫陽花のあとはちょっと休憩。宇治の町をうろついて通りすがりのお店でちょっと早い夕食です。
住宅を改造したような作りのお店でした。生野菜の処理の仕方にはちょっと素人臭さを感じましたが創作料理はそこそこ美味しいし、なにより6周年記念でお酒が全て半額だったのがありがたかった。私が入店したあと続々とお客さんが入ってきてそれなりに繁盛しているようです。
宇治市植物公園「蛍ナイター」
今どき「ナイター」って死語を使うのもどうかと思いますが、宇治市植物公園でホタルの観賞です。
京都「千年の心得」夏のおすすめプラン 大覚寺 蛍放生(ほうじょう) ~闇夜に輝く命の灯(ともしび)~|京都市観光協会
昨年は旧嵯峨御所大覚寺門跡の蛍放生を見たのですが、捕まえておいたホタルでは元気がありません。イベントとしては面白いのですが、ホタル観賞としては寂しいものがありました。
宇治市植物公園(公式ホームページ)
宇治市植物公園(公式ホームページ)
なので今年は野生のホタル。昨日は雨上がりと言うこともあってホタルくんたちは元気いっぱい。川沿いの森の中で幻想的な舞を見せてくれました。満足満足。
ここはカメラ・携帯等々光を発するものは全て使用禁止。まあ、カメラやスマホがあったところで素人の機材ではまともにホタルを捕れるわけがありませんからね。観客がそれをきちんと守っているのも気持ちよかったです。ホタル観賞にはおすすめのスポットかと思います。

- 作者: 多田等観,牧野文子
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1999/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (7件) を見る

こころも育つ 図解・ホタルの飼い方と観察―人の生活と自然を調和させた世界に誇る日本の「ホタル文化」
- 作者: 大場信義
- 出版社/メーカー: ハート出版
- 発売日: 2012/05/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
![観音巡礼 西国三十三所霊場 2 [DVD] 観音巡礼 西国三十三所霊場 2 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61xQYF4QPAL._SL160_.jpg)
- 作者: 教養
- 出版社/メーカー: (株)ケイメディア
- 発売日: 2008/09/10
- メディア: DVD
- クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る